-
【初心者向け】株価暴落が起きたらどうする?NISAの積み立てはやめるべき?
「株価が暴落するとどうしても不安になりますよね。でも、焦って売ったり積立をやめることが、実は逆効果。過去の株価データを見ると、暴落後に必ず回復してきたことがわかります。例えば、リーマンショックやコロナショックなど、大きな暴落の後でも時間が経つにつれて株価は回復し、新たな高値を更新してきました。この歴史的なデータが示しているのは、長期的な視点での投資が最も安心できる方法だということです。過去の回復力を信じて、今は焦らず、じっくり投資を続けることが大切です。」 -
株価が下がった今こそチャンス?初心者向け・暴落時に“買い増し&ホールド”するメリットとは
株価が下がると「どうしよう…売った方がいい?」と不安になりますよね。 でも、長期投資にとっては“暴落こそがチャンス”かもしれません。 私も今回、余剰資金でS&P500を買い増しました。 この記事では、【下落時に買い増すメリット】【売らずにホールドする大切さ】【コロナショックとの比較】など、初心者さん向けにわかりやすく解説しています🐾 -
新NISAでは高配当株?インデックスファンド?私たち夫婦の選択はこれ!
新NISAがスタートし、何を買うべきか悩んでいる方も多いはず。 「高配当株」か「インデックスファンド」か――私たち夫婦もたくさん調べて悩みました。 最終的に選んだのは、シンプルで手間がかからず、長期的に資産形成できるインデックスファンド一本!実際に使っているファンドや、そう決めた理由もあわせてご紹介します。 -
NISAとiDeCo、どっちがお得?迷えるアラサーのためのやさしい比較ガイド
こんにちは!たぬきの探検隊のしらたまです 今日は、資産形成を考える上でよく話題になる「NISAとiDeCo、結局どっちがいいの?」問題について書いてみたいと思います! ... -
夫婦二人暮らしの家計簿公開!我が家の予算と支出の実績(3月)
【1. 我が家の家計管理ルール】 我が家では、夫婦それぞれの収入を合算し、別々の銀行口座で管理する管理方法を採用。これにより、家計全体の収入と支出のバランスを把... -
「2月の給料&支出公開!お金の流れを見直してみた」
もう3月も終わりそうだけど、2月の家計簿を振り返ってみた。収入・支出・貯蓄をしっかり把握することで、ムダ遣いを減らして資産形成を加速できる!はず。 今月の総支... -
住信SBIネット銀行を選んだ理由と私の運用方法
住信SBIネット銀行は、家計管理や日常の金融取引を効率化する多彩な機能を提供している。今回は、私が実際に活用している具体的なサービスと、ネット上での口コミを交え... -
クレカ・銀行・証券を全てSBIにしてみた!家計管理がめちゃくちゃ楽になった話
不要なクレカ、銀行口座を解約しまくった私に選ばれたのはSBIでした。(綾鷹風) 住信SBIネット銀行・SBI証券・三井住友カードゴールド(NL) を組み合わせた「SBIコン... -
家計管理のために不要なクレジットカードや銀行口座を解約した話&実践してみた感想
家計管理をシンプルにするために、使ってないクレジットカードや銀行口座を整理した話をシェアするよ。 -
【体験談】iPhoneアプリの整理は簡単な割に、生活改善の効果は大きかった!
今回は、スマホに入ってるアプリを整理した!最初は「少し整理すれば大丈夫かな?」って思っていたけど、リ○大の本を読みながら、ホーム画面1ページに収まるまで減らしてみた。アプリ整理による、生活改善効果は大きかったので紹介したい!
1