もう3月も終わりそうだけど、2月の家計簿を振り返ってみた。収入・支出・貯蓄をしっかり把握することで、ムダ遣いを減らして資産形成を加速できる!はず。
今月の総支給額は57万円、手取りは46万円。その中で、固定費や変動費にどれくらい使って、どれくらい貯めたのか、リアルな数字を公開するよ!あと、三井住友カードの100万円修行を達成して1万ポイントゲット! キャッシュレス決済のメリットも実感できた月だった。
「お金の管理について参考にしたい」とか「投資や貯金のバランスが気になる!」って人の参考になればうれしい。それじゃ、2月の家計簿を詳しく見ていこう!
目次
1. 冒頭:給与明細公開の趣旨
給与公開の目的
- -1- 家計管理の透明性を高める
-
- 収入と支出を明確にすることで、無駄な支出の発見や改善につながる。
- 給与だけでなく、各種手当や控除の内訳を把握することで、賢くお金を管理できる。
- -2- 資産形成のモチベーション向上
-
- 収入を「消費」「貯蓄」「投資」のバランスで考え、将来の資産形成を意識する。
- SBI証券のNISAや三井住友カードのポイント活用など、お金を増やす仕組みを考える。
- -3- 節約&お得情報のシェア
-
- 実際の家計管理を公開することで、読者と一緒に改善策を考えられる。
- SBIコンボやキャッシュレス還元など、お得な活用方法をシェアできる。
- -4- 同じ目標を持つ人との情報交換
-
- 家計管理や資産形成に興味がある人と交流し、新たなアイデアを得る機会になる。
2月の収入で意識したこと(副業収入の増減、残業の影響など)

30~40時間の残業頑張りました。



お疲れ様です。でも、残業代を当てにしてはダメよ。
- -1- 残業の影響
-
- 残業手当が 11万円 あり、収入全体の 約19% を占めた。
- 仕事量の増減によって、毎月の収入に変動が出るため、残業代に頼らない家計管理を意識。
- -2- 副業収入の増減
-
- 無収入。0円。
- -3- ボーナスや特別収入の有無
-
- 2月はボーナスや特別手当の支給がなく、通常の給与と残業代のみ。
- -4- 資産形成への意識
-
- 給与の一部をNISAや投資信託に回すことで、収入の増減に左右されにくい仕組みを作る。
- SBI銀行・SBI証券・三井住友カードの「SBIコンボ」を活用し、効率的に資産を増やす。
2. 2月の給与明細公開
基本給 | 23万円 |
---|---|
各種手当 | 23万円 |
残業手当 | 11万円 |
総支給額 | 57万円 (23万円 + 23万円 + 11万円) |
控除 | 11万円 (税金・社会保険・住民税など) |
手取り | 46万円 (57万円 – 11万円) |
3. 2月の支出内訳



寒いの苦手だから、冬の出費はしょうがないよね!



来月は少し抑えようね。
固定費(合計:22.7万円)
光熱費:4.2万円(冬場の電気代UP)
通信費:0.6万円(格安SIMでコスト削減)
サブスク:0.3万円( Youtube Premiumなど)
奨学金返済:10万円(残り4年くらい)
変動費(合計:8.4万円)
外食費:4.1万円(外食好きのためやや多め)
日用品:1.1万円(ドラッグストア・無印で購入)
交際費:1万円(飲み会・ギフトなど)
貯蓄・投資(合計:11.5万円)
旅行貯金:4万円(次の旅行に向けてコツコツ積立)
ポイント活用状況
SBI証券でのクレカ積立でもVポイント獲得中
LINE STORE




「キタキツネ」の日常スタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE
北海道の大自然に生きるキタキツネが、日常会話をもっと楽しくしてくれます。癒しの表情やユーモラスな動きで、家族や友達との会話がより一層盛り上がること間違いなし!
4. 収支バランスの振り返り
外食費がやや多めだったので、3月は食費をもう少し抑える
暖かくなってきたので、光熱費の改善策を検討する!
5. 3月の資産管理の展望
1. NISAを活用した長期投資の強化
- SBI証券でのNISA積立(現在7.5万円/月)を継続し、資産形成を加速。
- クレカ積立を活用し、三井住友カードのVポイント還元も引き続き活用。
- つみたてNISA枠の最大活用を目指し、投資信託のリバランスも定期的に検討。
2. 固定費のさらなる見直し
- 光熱費(4.2万円)を抑える対策 → 電力・ガスのプラン見直し、節電意識UP。
- 通信費(0.6万円)をさらに削減 → 格安SIMのプラン変更や楽天モバイルの活用検討。
3. 貯蓄と支出のバランス最適化
- 旅行貯金(4万円/月)を継続し、年に一度の大きな旅行資金を確保。
- 外食費の適正化(外食4.1万円 → 4万円以内を目標)。
- キャッシュレス決済&ポイント活用を強化 → 三井住友カードの特典を最大活用。
4. 副業収入の拡大
- ブログ運営の強化 → SBIコンボ活用術やNISAの実績を発信し、読者と情報共有。
- ポイント投資・お得活動のシェア → Vポイント活用法を検討。
5. 目標:年間貯蓄・投資額のアップ
- 生活防衛資金の確保
- 生活費6か月分(200万円)を目安に、安全資金を確保
- 特定の目的貯金の検討
- 家電の買い替えや趣味のための貯金枠を設定
- 余剰資金でNISA増額を検討
- 9万円までの引き上げを検討
コメント