こんにちは!たぬきの探検隊のしらたまです
今日は、資産形成を考える上でよく話題になる「NISAとiDeCo、結局どっちがいいの?」問題について書いてみたいと思います!
私自身、家計管理や投資に興味を持ち始めたばかりのころは、このふたつの制度の違いがよく分からずモヤモヤ…。
調べていくうちにそれぞれのメリット・デメリットが見えてきて、「私は新NISAを選ぼう!」と決めました。
同じように迷っている方にとって、少しでも参考になればうれしいです!(๑•̀ㅂ•́)و✧
そもそも、NISAとiDeCoってなに?
まずは超ざっくり説明からスタート!
- NISA(少額投資非課税制度)
⇒ 株や投資信託の利益にかかる税金(通常20.315%)が、非課税になる制度。
2024年からは「新NISA」として、年間最大360万円まで非課税で投資できるようになりました! - iDeCo(個人型確定拠出年金)
⇒ 老後資金を自分で積み立てていく制度で、掛金が「全額所得控除」になる節税効果が魅力。
ただし原則60歳まで引き出せないという縛りもあります。

「節税しながら投資ができる」っていう点では共通してるけど、使い方やメリットにけっこう違いがあるんだね。



自分はどっちがいいのか吟味しないといけないよ。
比較項目 | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|
目的 | 資産形成全般 | 老後資金の準備 |
非課税の対象 | 運用益(売却益・配当など) | 掛金・運用益・受取時の一部 |
非課税期間 | 無期限(2024年~) | 最長で約30~40年(60歳まで) |
年間の投資上限 | 最大360万円(成長枠240万+積立枠120万) | 月額12,000~68,000円(職業により異なる) |
節税メリット | 運用益が非課税 | 掛金が全額所得控除+運用益も非課税 |
引き出しの自由度 | いつでも可能 | 原則60歳まで不可 |
投資商品の自由度 | 比較的高い(銘柄豊富) | 限られたラインナップから選択 |
向いている人 | 投資初心者・柔軟な運用をしたい人 | 節税重視・老後資金を積み立てたい人 |
NISAのメリット・デメリット
メリット
- 運用益が非課税!
利益に税金がかからないので、複利の力がしっかり活かせます◎ - いつでも引き出せる安心感
これが私にとっては最大の魅力!ライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。 - 新NISAなら非課税期間が無期限に!
これまでは5年や20年の制限があったけど、新制度では期間の縛りなし。
デメリット
- 節税効果は「運用益のみ」
iDeCoみたいに掛金の控除はないので、所得税や住民税の節税にはなりません。 - 投資先の選定は自己責任
選べる商品の数が多くて自由度が高い反面、迷いやすいかも。



自由度が高くてシンプルな新NISAは初心者に向いているね
iDeCoのメリット・デメリット
メリット
- 掛金が全額所得控除に!
例えば年収500万円の人が年間24万円を拠出した場合、約4~5万円くらい節税になることも - 運用益も非課税
NISAと同じく、増えた分に税金はかかりません。 - 老後資金をしっかり準備できる
強制的に積み立てられるから、「気づいたら貯まってた」が叶う!
デメリット
- 60歳まで引き出せない!
これが大きなネック…。途中でやめたくなっても、基本的には出金NGです。 - 制度変更や改悪リスクがある
将来どう変わるか分からない不安があるのも事実。 - 出口戦略が難しい
一時金で受け取るか、年金形式で受け取るか…。税金も絡むので結構ややこしいです。



節税効果はiDeCoの方が高いんだね。結局どっちがいいんだ??
こんな人におすすめ!NISAとiDeCoの選び方
ここまで読んでみて、「結局どっちが自分に合ってるの…?」ってなりますよね。
ということで、ざっくりタイプ別におすすめ制度をまとめてみました!
あなたはどのタイプ? | おすすめ制度 | |
---|---|---|
節税効果を重視したい | iDeCo | |
コツコツと老後資金を確保したい | iDeCo | |
投資初心者でまずは気軽に始めたい | NISA | |
いつでも引き出せる安心感が欲しい | NISA | |
教育費・住宅購入などライフイベントも控えている | NISAが柔軟! |
とはいえ、「どっちかしか使えない」わけではなく、両方を併用することも可能なんです!
ただし、限られたお金の中で「どちらを優先するか」を考えるなら、ライフスタイルや将来の価値観がとても大事になります。



どっちがいいかは、人それぞれなんだね
しらたまの選択と活用法(実体験)
私自身は、自由に引き出せる新NISAを選びました。
確かにiDeCoの節税メリットはとても魅力的で、「制度としてはこっちの方がトクかも…」と思ったこともあります。
でも、いろいろと考えた末、以下のような理由から今のところはiDeCoは使っていません。
- 制度の改悪リスク(将来どう変わるか読めない)
- 途中でやめたくなっても出金できない不自由さ
- 受け取り時の税金や手続きがちょっと複雑そう
実際、制度変更のニュースを聞くたびに「このまま預けっぱなしで大丈夫なのかな?」と不安になることもありそうだな、と感じてしまいました…。
その点、新NISAはいつでも売却&引き出しOKなのがとにかく気軽!
我が家のように「これからライフイベントがまだまだあるよ〜」という夫婦には、自由度の高さがぴったりだなと思いました。



とはいえ、iDeCoも利用していきたい…



迷ったらNISAから初めてみてもいいんじゃないかな
まとめ:どっちかじゃなくて、どっちもアリかも?
NISAとiDeCo、どちらにも良いところと注意点があります。
なので「どっちが正解!」というよりは、自分の価値観・ライフプランに合った選択をするのが正解なのかなと感じています。
- 節税効果重視なら iDeCo
- 柔軟性・使い勝手を優先するなら 新NISA
- 両方うまく活用すれば最強かも!
私は今は新NISAを活用中ですが、将来的にはiDeCoもまた検討するかもしれません。
制度は時代に合わせて変化していくものだから、これからもアップデートしていきたいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
迷っている方のヒントになれたらうれしいです
それでは、また次の探検でお会いしましょう〜