目次
1. 我が家の家計管理ルール
- 我が家では、夫婦それぞれの収入を合算し、別々の銀行口座で管理する管理方法を採用。これにより、家計全体の収入と支出のバランスを把握しやすくなり、夫婦で無駄遣いを防ぐ効果があると実感。
- 支出管理には、デジタルとアナログの両方の方法を活用している。具体的には、日々の支出はマネーフォワードを使用して自動で記録し、大まかな月の支出を紙の家計簿にも記録している。レシートを貼ったり紙に書くことで、夫婦での話し合いや見直しがしやすくなっている。
- 予算と支出の管理には、マネーフォワードのデータをエクセルにまとめている。これにより、どの項目が増えたのか、どこを削減できるのかを一目で把握でき、節約の改善ポイントを明確にできる。収入に対する支出が80%を超えないように、そしてNISAと貯蓄4万円は絶対死守!
2. 毎月の予算と支出(比較表)
項目 | 予算 | 実績 | 差額 |
---|---|---|---|
住居費 | 7.6万円 | 7.6万円 | ±0 |
水道光熱費 | 3.5万円 | 3.7万円 | +0.2万円 |
食料品 | 2.5万円 | 3.0万円 | +0.5万円 |
外食 | 4.5万円 | 4.8万円 | +0.3万円 |
通信費 | 0.6万円 | 0.6万円 | ±0 |
交通費 | 2.0万円 | 1.1万円 | -0.9万円 |
娯楽・趣味費 | 1.0万円 | 0.6万円 | -0.4万円 |
日用品費 | 1.0万円 | 0.9万円 | -0.1万円 |
奨学金返還 | 10万円 | 10万円 | ±0 |
投資(NISA) | 9万円 | 9万円 | ±0 |
貯金 | 4万円 | 4万円 | ±0 |
合計 | 45.2万円 | 45.2万円 | ±0 |
3.暮らしの価値観(我が家)
- 暑さや寒さに弱いため、光熱費はケチらない。
- お風呂は毎日入りたい。
- 美味しいものを食べるのが生き甲斐。
- NISAの額は絶対に下げない。
- 6ヶ月の生活防衛資金200万円を貯める。それ以上は貯めない。
4. 3月の支出実績と振り返り
- 予算との比較
- 水道光熱費が0.2万円超過。
- 食費が全体で0.8万円超過(特に外食費が増加)。
- 交通費は0.9万円節約。
- 娯楽・趣味費も0.4万円節約。
- 節約の工夫と課題
- コストコでの消費が激しかったため、満足度は高かったが予算オーバー。
- 外食が増えたのは、土日の長距離ドライブが多かったせい。
- 交通費はもう少し予算を減らしても良さそう。2ヶ月様子見る。
- 夫婦での娯楽費は主に映画。カルディ、無印ショッピングが頻発。娯楽費ではなく外食費で計上。
5. まとめと今後の目標
- 改善ポイント
- 食費の管理を強化し、計画的に外食の回数を決める。
- 生活防衛資金が未達のため、残りの100万円を貯める。そのプランを練る。
- 交通費の予算を考え直す。
- 夫婦での話し合い
- お互いの支出傾向を振り返り、無理なく継続できる節約方法を考える。
- 貯金・投資のバランスを見直し、ライフイベントに備える。
番外編.3月の特別費
自動車保険 一括 6.7万円
フォトウェディング 追加費 3.3万円
不用品買取 -0.4万円
コメント