住信SBIネット銀行は、家計管理や日常の金融取引を効率化する多彩な機能を提供している。今回は、私が実際に活用している具体的なサービスと、ネット上での口コミを交えながら、そのメリットとデメリットを詳しくご紹介するよ。(๑•̀ㅂ•́)و✧
1. 毎月自動振り込み設定
この機能を利用することで、習い事や給食費など、引き落とし口座が指定されている支払いを自動化できる。

夫婦の食費をイオン銀行で管理しているから、毎月4万円を自動振り込み設定しているよ。決められた額を、決められた日に自動振り込みしてくれるこの機能は家計管理に必須!
口コミ:
「お小遣いや仕送り、他銀行での貯蓄にすごく便利!!」
「地方在住だから、水道やガス代がクレカ非対応。さらに、引き落とし可能な銀行も少ないんだ。毎回、引き落とし銀行に定額振り込んでいるよ。」
2. 定額自動入金サービス
給与振込口座が他行に指定されている場合でも、このサービスを利用すれば、毎月一定額を住信SBIネット銀行へ自動的に移動できる。資金管理を自動的に一元化できる。



うちの会社はネット銀行対応だから、今はこのサービスを使っていないよ。でも、以前の会社は地方銀行だったから愛用していたよ。通帳の記帳が億劫で…アプリで見れるのはすごく良かった。
口コミ:
「うちの会社は地方銀行しか対応していないけど、ネット銀行に移行することでアプリで確認できるのが気にっている。自動で入金してくれるのも助かる。」
3. アプリでATM
スマートフォンの専用アプリを使って、キャッシュカードなしでコンビニATMから入出金が可能。全国のセブンイレブンやローソンのATMで利用でき、急な現金の引き出しが必要な際に非常に便利。



コンビニはいっぱいあるし、時間に縛りもないからすごく便利だよ。キャッシュカード持ち歩きたくないから、スマホ1つで現金がおろせるのはポイントが高い!キャッシュカードは有料発行できるけど、今のところ発行する予定はないよ!
口コミ:
「専用アプリ(スマホ)だけで利用できる。キャッシュカードなしでアプリからATMの入出金もできるため、気軽に利用しやすい。」
4. モバイルレジ
税金や公共料金の支払いを、自宅からスマホで簡単に行える機能。支払い用紙のバーコードを読み取るだけで、即座に支払いできる。



車の税金はこれで支払っているよ!とても楽だよ!でも、税金って高いよね。支払うときは楽という気持ちよりも悲しい気持ちが強いかな。
口コミ:
「外出時の急な支払いのときにすぐ使えた。」
「税金の支払いのためだけに用のないコンビニに行く手間が省ける。」
5. ことら送金
1回10万円(1日50万円)まで手数料無料でリアルタイム送金が可能なサービス。夫婦間の資金移動や、ことら送金対応の銀行同士での送金に対応。



夫婦間の資金移動に使っているよ!上司への立替でも利用しているし、幅広く使えるのがいいね。
口コミ:
「送金から反映までの時間が短い!」
「急いでいる時に使える!割り勘などにも便利。」
6. SBIハイブリッド預金
SBI証券と連携することで、普通預金の金利が0.01%に引き上げられるサービス。投資資金と預金を一元管理でき、資金の移動もスムーズに行える。



あまりハイブリット預金に貯めてはいないよ。株の追加購入が必要な時に必要な分だけ入れて、購入することがあるよ!反映がとても早い!
口コミ:
「預け入れた預金はSBI証券口座の買付金として反映され、株式や投資信託の購入時に利用できる!」
「NISAでの株の追加購入に利用している。」
7. スマプロポイント
利用状況に応じてポイントが貯まり、手数料の無料回数が増えるなどの特典がある。日常的な取引を通じて、さらなるメリットを享受できる。



スマプロランクは高くないよ。でも、月5回のATM利用無料だし、振り込み手数料も月5回無料で十分すぎるよ。
口コミ:
「利用状況に応じてスマプロポイントが貯まる。」
まとめ
メリット:
- 手数料の安さ: ATM利用手数料や他行振込手数料が最大月20回無料で、コストを抑えられる。
- 自動振込&入金: 自動振込、自動入金サービスが家計把握に便利すぎる。
- スマホ完結: 専用アプリでほとんどの取引が完結し、キャッシュカードなしでATM入出金も可能。
デメリット:
- 実店舗がない: 対面での相談ができず、サポートはオンラインや電話に限られる。
- 手数料無料回数の制限: 利用頻度によっては、手数料無料回数が少なく感じる場合がある。
住信SBIネット銀行は、多機能で利便性の高いサービスを提供していますが、実店舗がないなどのデメリットもある。自身のライフスタイルやニーズに合わせて、最適な銀行を選ぶことが重要だね。
- とにかく最高!
コメント