不要なクレカ、銀行口座を解約しまくった私に選ばれたのはSBIでした。(綾鷹風)
住信SBIネット銀行・SBI証券・三井住友カードゴールド(NL) を組み合わせた「SBIコンボ」を試してみました!
結論から言うと… めちゃくちゃ便利! (๑•̀ㅂ•́)و✧ 家計管理のストレスがぐっと減りました。
結論!!これだけでも十分な価値がある!
1. 住信SBIネット銀行の目的別口座がもう便利すぎる。
すごく簡単にいうと、銀行口座の中に別の口座を作れる。私の家では旅行用の貯蓄口座や車の貯蓄口座を作って、給料日に定額自動振り込みされるようにしている。(振り込み手数料はかからない。無料回数も減らない。)
強制的に、勝手に貯金されていくので毎月少額でもある程度の金額が貯まる!(貯金苦手だが、いとも簡単に貯まる不思議)
2. SBI証券と住信SBIネット銀行の連携が強かった。
自動入出金サービスや配当金の受け取りなど手続きが簡単。そして何より初心者でも分かりやすい。使っている人が多いから、わからないことをネットで検索したときに、細かいQ&Aもヒットしやすい。
3. SBI証券と三井住友カードゴールド(NL)の連携も強かった。
SBI証券でNISA口座を開設して積み立てをしている。三井住友カードゴールド(NL)によるクレカ積み立てでは、積み立てるだけで謎のポイント還元を受けられる。笑
溜まったポイントはクレカの支払い額に補填している。このポイントが結構貯まるので嬉しかったりする。
【ここから本題】手数料を気にしなくていいって最高!
SBI銀行をメインバンクにしてまず感じたのが、 「手数料の安さ」 。
振込手数料やATM手数料って、地味に家計を圧迫するよね。でもSBI銀行なら、 条件次第で毎月一定回数は無料!
ほとんどの人は月5回まで振込手数料は無料、それとは別に月5回までATM手数料も無料!
そんなに使わないわ!!笑という感じでかなり必要十分。せっかくなので、友人や職場での割り勘に振込を使ったりする。なぜなら無料だから。これが意外と便利だったりした。
今までは「手数料かかるから、まとめて引き出そうかな…」とか考えてたけど、今はそんな心配なし!好きなときにサクッとお金を動かせるのが最高!まぁ、電子マネーかクレカで支払うからほとんど現金なんて使わないけどね。
家計簿アプリとの相性が抜群!
私は家計管理に「マネーフォワードME」を使っているが、SBI銀行との連携がスムーズで感動!
- 追加の手続きなしで自動連携!
- 一度設定すれば長期間認証が切れない!
他の銀行だと、ちょくちょく再認証しないといけなくて面倒だが、SBI銀行はその手間がほぼナシ。家計簿アプリで収支をチェックするのがめちゃくちゃ楽になった。
そして、住信SBIネット銀行とマネーフォワードMEのコラボアプリもある。登録口座、クレカ数が多く、これまた便利!
便利機能が充実してて、生活が快適に

SBI銀行には、日々の家計管理を助けてくれる便利な機能がたくさん。
- 目的別口座 で、旅行資金・貯金・生活費を分けて管理しやすい!
- 定額自動入金サービス で、他行からの資金移動もラクラク!
- アプリでATM入出金OK → スマホATMがめっちゃ便利!
特に 「目的別口座」 は本当に便利で、「旅行用」「ふるさと納税用」など、目的ごとにお金を振り分けることで 「このお金は使っちゃダメなやつ!」 って管理しやすくなった。
SBI証券との相性もバツグン!
もともとNISAで積立投資をしていたが、SBI銀行をメインにしたら SBI証券との連携がめちゃくちゃスムーズに!
🔹 自動入出金サービス で、投資資金の管理が簡単!
🔹 配当金の受け取りを自動化 して、再投資もラクに!
さらに、三井住友カードを使った 「クレカ積立」 で、ポイントが貯まるのも嬉しいポイント。投資しながらポイントもGETできるなんて、やらない理由がない!
まとめ:SBIコンボ、やらない理由がない!
実際に使ってみて、 家計管理のストレスが激減した のを実感している。
- 手数料が安く、コストを抑えられる
- マネーフォワードMEと連携して家計管理が簡単
- 便利な機能で日常のお金の管理がスムーズに
- SBI証券と組み合わせれば、投資もラクラク!
「家計管理をもっと楽にしたい!」 という方は、ぜひ SBIコンボ を試してみてください!本当にオススメです😊✨
※ここで紹介したのは、ほんの一部のメリット。気になった人は、さらに調べてみてほしい。今後、こちらのブログでも「SBI証券」「住信SBIネット銀行」「三井住友カード」を題材にした記事を書いていこうと思っている。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]